【04】国際アマチュア演劇祭スタート

それからことは急激に展開されていった。富山国際アマチュア演劇祭Toyama International Amateur Theatre Festival(TIATF) という名称にすることを決め、実行委員会の設立から、規約と開催要項の作成、それらの発送。泥縄的であったが、みんなは若かった。会長を深山榮さんに引き受けて貰い、事務局長を小泉博さんとすることにして、委員は直ぐに動くものから構成されていた。国際演劇祭の楽しみを熟知している文芸座のメンバーが中心になって、気配りに満ちた、適切な判断による準備が進行していった。英語の手紙をつくり、申込書、規約と要項とを同封して世界の各地に発送された。後は返事を待つだけであった、何時来るとも分からない応答を待つだけであった。

公演後の批評討論会で説明する小泉博氏
TIATF’83事前準備打ち合わせ N.Y.モート・クラーク教授宅で

どんな経過を辿っていったのか、詳しいことは記憶に思い出てこない。兎に角、今脳裏に浮かんでくるのは、教育文化会館の東の隅、正面玄関を入って右手の通路の奥、現在楽屋となっている所が芸文協の事務室だったが、その奥の応接室と称する狭いところで、汗を流しながら、後二ヶ月で開会式を迎えるというので、パンフレットの原稿つくりに大童だったことである。アメリカ、ハンガリー、チェコスロバキア、ドイツ、オランダ、イタリア、メキシコ、ソ連、ナイジェリア、カナダ、日本、13ヶ国16団体の参加が決まって、それぞれの送ってくれた書類を整理し、英語と日本語で纏める作業に、布村弘さん、奥原宇さん、それから事務局の人たちを交えて当たったが、可成りな仕事だった。その書類を手に入れるまでにも、沢山のことがあった。一例を挙げると、申し込みは英語か、日本語のいずれかでとしていたのに、ドイツからは、それを無視したように、終始ドイツ語で連絡してくる。挙げ句に、旅費の調達に、そちらからドイツ外務省のゲンヒャーに助成するよう勧告の手紙を送るようにといってきた。ゲンヒャーとは何者か、調べてみると、時のドイツの外務大臣であったが、仕方なく、富山国際アマチュア演劇祭を開催する趣旨と、ドイツの参加に援助を頼むという手紙を出したことがあった。他が大抵規則を守ってくれたので、特に際立っていた。注文の多いグループという印象が強かった。ハンガリーからはピンツェーシュ氏率いる プレイヤーズ・スタジオ・デブレツェン、アメリカはモート教授の肝いりで、全米大会の優勝チーム、オマハからのグループがAin’t Misbehavin’という題目で 参加することが分かってくる。奥原さんからこれは有名なジャズナンバーだと教えられ、興味が増してくる。チェコスロバキアはパントマイムグループが来ると聞いて、マルセル・マルソゥ張りのものを想像してみたり。ソ連からはシベリアの東、クラスノヤルスクからのグループが参加すると分かった。連絡の手紙が来ると、それを翻訳して、次の連絡をすることになっているので、手紙などの書類の来るのが待たれるし、来れば来たで、訳出が急がれる。

参加団体が富山で記憶に残る楽しさを味わって行って欲しいと、受け入れ準備がまた多忙を極めていた。宿舎探し、食事の準備(これがまた色んな理由で一筋縄でいかない。菜食主義者がいるし、肉類にも制限があるなど)、運搬・交通網の完備、各国の演目解説、出演者名簿等々の印刷業務、ポスター作成、会場は富山県民会館だが、プログラムの作成、公演日の割り振りとリハーサルの日割りなどなど、細かくて、注意の必要なことが多かったが、こういったことは、文芸座の団員の人たちにとって、お手の物であった。